• UPDATE

おはぎ、ぼた餅の由来について

本稿では、我が国を代表するあんこスイーツのひとつ、おはぎ(ぼた餅)について、名前の由来やお彼岸との関係についてまとめました。本稿では、QankoA形式でまとめております。おはぎ好きのあんこファンの皆さま、是非ご参考下さい。

なぜ春はぼた餅、秋はおはぎと呼ぶのか?

これは、もうあんこファンにとっては、常識中の常識です。春に咲く牡丹の花に見立てることで、ぼた餅と呼ばれ、秋に咲く萩の花が咲き乱れる様子に見立てることで、おはぎと呼ばれるようになったと言われています。おはぎは、もともと「萩の餅」とか「萩の花」と呼ばれていました。これを、室町時代初期に宮中に仕える女官たちが女房詞(にょうぼうことば)、いわゆる隠語で「おはぎ」と呼んでいたのですが、これが「おはぎ」の名前の由来と言われています。ちなみに、現代でも馴染みのある女房詞はたくさんあって、「おかず」「おでん」「おこわ」などがあります。

夏、冬のおはぎの呼び名は?

こちらも中級者のあんこファンであれば、ご存じの方が多いと思います。春はぼた餅、秋はおはぎ、夏は夜船(よふね)、冬は北窓(きたまど)と言います。

おはぎはもち米をつかずに、すりつぶして生地を作ります。つまり「つき知らず」。昔のひとは言葉遊びが上手で、その昔、夏の夜には船が岸辺に着いても気づかないほど静かだったそうで、「着き知らず」から夜船と呼ばれるようになった言われています。

冬も、「つき知らず」です。北側の窓を覗いても、月が見えないことから、「月知らず」ということで、北窓と言われるようになったと考えられています。ただ北の窓はいつの季節も月は見えません。昔の人は北側の窓からシンシンと降り積もる雪を眺めながら北窓を食べ、厳しい冬でもあんこと一緒に風情を愉しんでいたのでしょう。

なぜお彼岸にぼた餅やおはぎを食べるのか?

こちらもあんこファンであれば押さえておきたいところです。

そもそもお彼岸(春分、秋分)は、太陽がちょうど真東から昇って、真西に沈む時期です。昼と夜の長さが一緒になります。仏教の世界では、極楽浄土は西の方角にあるとされています。だから、この時期は仏さまの世界に最も近づくことができ、ご先祖様と交信できると信じられてきました。お彼岸にはご先祖さまに感謝する意味で、お墓参りに行ったり、お供え物をするようになったと言われています。そして、小豆には古来より邪気を払う効果があると信じられてきましたので、ぼた餅やおはぎがお彼岸のお供え物としてピッタリだったというわけです。

さらに、江戸時代には、それまで超高級品だったお砂糖が広く一般にも流通し始め、庶民の口にも入るようになります。とは言え、まだまだ高価なものだったので、せめてご先祖様には良いものをお供えしたいという意図もあって、甘い甘いぼた餅やおはぎが採用されるようになったと考えられます。

ところで、沖縄ではお彼岸にぼた餅やおはぎを食べる文化がありません。スーパーやコンビニで見かけることもなく、日常的にあまり食べられていません。沖縄は本州とは少し文化が違うところもありますが、沖縄の皆様が本州に来られた際には、よかったら和菓子店やスーパーなどのおはぎをいろいろ食べ比べてみていただきたいものです。

あんこ女子検定

あんこ男子検定