6月16日は「和菓子の日」として注目が集まっています。
この日は、和菓子を食べて無病息災・除災招福をする日なのですが、昨今はなんとなく「また記念日!?どうせ業界関係者が勝手に最近作ったのだろう」となってしまいがち^^;
でも、和菓子の日は、実はかなり昔からの風習で、その歴史は非常に古いものなのです。
和菓子の日の由来は、時をさかのぼること、平安時代。
848年(承和15年・嘉祥元年)の夏のことです。
第54代天皇にあたる仁明(にんみょう)天皇が、ご神託を受けられ、6月16日に「1」と「6」の数にちなんだお菓子や餅などを神前にお供えされました。
そして世の中から疫病をはらい、健康招福を神仏に祈られました。
その時、元号は「承和」から「嘉祥」に改元されます。
諸説ありますが、これがもととなり、6月16日に和菓子を食べて疫病をはらい健康を祈願する嘉祥(かじょう)(※嘉定とも書く)という行事が行われるようになりました。
また、のちの鎌倉時代、後嵯峨天皇が即位される前に、6月16日に宋の嘉定銭16文で食べ物をそろえ、御膳にお供えされたことから、即位後も同じことが続けられるようになりました。
そして、室町時代には、公家の間では、嘉祥の日に食べ物を贈り合う慣習がありました。
また、武家の間では、楊弓(※柳でできた小さい弓で的を射て遊ぶ遊戯のこと)で負けた人が、勝った人に嘉定銭16文で、食べ物を買ってもてなす風習がありました。
ところで嘉定銭は、嘉定通宝という中国(※当時の南宋)のお金で、当時、日本でも大量に流通しており、江戸時代初期まで使われていたようです。
この嘉定通宝が、読んで字のごとく【嘉(か)】 と【通(つ)】とのことで、勝負ごとに”勝つ”縁起の良いものとして重宝されていたようです。※このあたりのことは、漫画「徳川家康と和菓子の日 ~偉人とあんこ-Vol.3~」を併せて是非ご一読下さい。
嘉祥の儀式は、江戸幕府においても、盛大に行われていました。
江戸城では、多い時には大広間に二万個以上のお菓子が並べられ、御目見(おめみえ)以上の位にあたる諸士、つまり大名や旗本に配られていました。
このことを「嘉祥頂戴」と言います。
※国立国会図書館デジタルコレクション所蔵 千代田之御表 六月十六日嘉祥ノ図より
上の図にあるように、お菓子は白木(しらき)でできた片木(へぎ)の上に、杉の葉を添えて並べられており配られたようです。
真っ白な片木には、日本古来より「清浄なものを差し上げる」という意味が込められています。
片木にお菓子を乗せ、将軍から諸士に下賜(かし)されていた様子から、とても重要な儀式として執り行われていたことがわかります。
嘉祥は大切な行事として執り行われていましたが、明治に入りこの慣習は徐々になくなってしまいます。
しかし、昭和に入り、全国和菓子協会が改めて、6月16日を「和菓子の日」として制定します。昭和54年(1979年)のことでした。
現在、6月16日に近づくと、「1」と「6」を足した7種類のお菓子を「嘉祥菓子」として販売する和菓子店も増えつつあります。
世の中から災いがなくなり、健康に幸せに生活できることを願いながら、和菓子の日を迎えるというのはいかがでしょうか。
なお、嘉祥菓子の内容に決まりはありませんので、地域の和菓子屋さん等で、和菓子を買って、家族や友人と笑顔で食べるだけでも素敵な行事になりますよ^^