• UPDATE

花びら餅の起源と現代の消費傾向

花びら餅はご存知でしょうか?

花びら餅とは円型の白い餅生地を2つ折りにして、味噌餡、ゴボウ、赤い菱形のお餅を包んだお正月あんこスイーツのことを言います。

起源は平安時代の宮中に遡りますが、歯固めの儀として、お正月に健康長寿を願って、食べられていたものに由来します。

もともと歯固めの儀では、鏡餅、大根、押鮎、猪肉、瓜、かち栗など、固いものが食べられていました。歯には年齢の意味があったようで、歯の健康が長寿につながると信じられていました。確かに「齢」という字には「歯」が入っています。

花びら餅はもともとは白餅(鏡餅)に小豆の煮汁で染めた赤いお餅を重ね、大根や押鮎を添えて食べられていたものが、やがて簡素化され、白餅の上に赤い菱餅、白味噌、押鮎に見立てたゴボウが乗せられるようになったと言われています。これが宮中雑煮と呼ばれ、明治時代になると、裏千家が初釜のお菓子として出すことを許され、新年に食べるあんこスイーツとして定着していきました。

起源が平安時代の宮中ということもあり、今も京都では一般的な正月あんこスイーツとして食べられていますが、全国的にはまだまだ知名度が低いようです。とは言うものの、お正月になれば関東の和菓子店などで見かけることもあり、縁起のいいあんこスイーツとして新春に食べられる傾向にあります。

あんこ女子検定

あんこ男子検定