• UPDATE

国民的あんこ菓子「饅頭」のルーツは2つ

日本各地の名所や観光地、お土産屋には必ずご当地の饅頭が並んでいます。

饅頭はそれほどまでに庶民に愛されてきたあんこ菓子ですが、そのルーツは、実は2つあることをご存じでしょうか?

南北朝時代の1349年、中国から日本にやってきた林浄因(りんじょういん)は、奈良で肉食が許されない僧侶のために、肉の代わりに、小豆を煮詰め、甘葛(あまづら)の甘味と塩味を加えて、すなわち餡を作り、饅頭の皮に包んで蒸し上げたと伝えられています。

一方、さらに時をさかのぼること鎌倉時代は1241年。

宋留学から帰国した聖一国師(しょういちこくし)が、博多で布教の途中に立ち寄った茶屋の主人・栗波吉右衛門に、酒母を使った饅頭の製法を伝えたと言われています。

これが酒饅頭の始まりとされています。

あんこ女子検定

あんこ男子検定